デコスドライ工法 - 断熱材の性能を最大限に引き出します
日本セルロースファイバー断熱施工協会の認定施工店による責任施工
「デコスドライ工法」は、厳格な品質管理及び検査を経て施工されたものであり、当工法のセルロースファイバー素材内部に結露が発生しないことを20年間保証します。![]() |
![]() 住宅断熱施工指導員 登録証カード ![]() 住宅断熱施工技術者 登録証カード ![]() 住宅断熱アドバイザー 登録証カード |
- 「デコスドライ工法」による住宅に係る省エネルギー性能に関する評定
- 省エネ機・評定第(2)511−1号 [平成16年1月30日] 財団法人 建築環境・省エネルギー機構
- 省エネルギー住宅(次世代型)工事特記仕様書
- 住公発第130号(環) [平成16年3月17日] 住宅金融公庫
- 外壁30分防火構造(セルローズファイバー充てん/木繊維混入セメントけい酸カルシウム板・構造用合板表張/せっこうボード裏張/木製枠組造外壁)
- 認定番号:PC030BE-0728
国住指第2976号 [平成18年3月27日] 国土交通大臣 - 吹込み用繊維質断熱材の性能試験(JIS A 9523(吹込み用繊維質断熱材))
- 受付第06A1281号 [平成18年7月24日] 財団法人 建材試験センター
試験結果:熱抵抗 2.5 - 防音性能
- 吸音(残響室法吸音率)
厚さ(mm)/中心周波数(Hz) 125 250 500 1000 2000 4000 50 0.140.651.041.061.021.07100 0.591.121.121.081.031.01
・音響透過損失(両面9mm合板)
・音響透過損失(両面12mm石コウボード) - セルロースファイバーの化学物質放散速度測定
- 受付第06A0661号 [平成18年5月31日] 財団法人 建材試験センター
・放散速度算出結果:ホルムアルデヒド 定量下限:1、アセトアルデヒド 定量下限:1 - セルロースファイバーの防火性能試験
- 受付第05A1136号 [平成17年7月15日] 財団法人 建材試験センター
・試験方法:JIS A 9523(吹込み用繊維質断熱材 付属書2 防火性試験方法)及びJIS A 1321(建築物の内装材料及び工法の難燃性試験方法)に規定する難燃3級の表面試験
・判定:JIS A 1321に規定する難燃3級の表面試験に合格 - セルローズファイバーの試験性能(はっ水性)
- 受付第05A1257号 [平成17年7月29日] 財団法人 建材試験センター
・試験結果:いずれの試験体も沈まなかった
・JISに対する特性:沈んではならない - 吹き込み用セルローズファイバーの沈降試験
- 依試第 6H 65922号 [平成9年3月14日] 財団法人 建材試験センター
・試験の内容:株式会社デコスから提出された吹き込み用セルローズファイバーを壁に施工した場合の沈降試験を行った。
・試験結果:試験終了後目視で観察した結果は、吹き込み施工したセルローズファイバーの沈降は認められなかった。 - セルローズファイバーの性能試験(防カビ性)
- 受付第05A1263号 [平成17年8月1日] 財団法人 建材試験センター
防カビ性試験結果:試験片3個とも肉眼でかびの発育は認められなかった。
JIIS Z 2911による結果表示:0